会社員Aのお話

会社員Aのお話

ブラック企業会社員が車やアウトドアの情報を発信しています。愛車はランドクルーザープラドです。

レンズ保護の必須アイテム!!レンズフィルターのおすすめ5選

カメラのレンズに取り付けることで、傷や汚れからレンズを守ってくれるのがレンズフィルターです。
今回はそんなレンズフィルターのおすすめ5選をご紹介します。


▼この記事の目次

 

 

 


レンズフィルターとは

レンズフィルターは、撮影の際に使用するカメラアクセサリーの一種で、円形の枠に特殊な加工を施したガラスが嵌め込まれているもので交換レンズの前玉を傷や衝撃から保護するために取り付けるアイテムです。

レンズフィルターの必要性

交換レンズの前玉は一度傷が付くと修復がほぼ不可能ですので掛け捨て保険として取り付けることをおすすめします。
レンズフィルターも透過率が高いフィルターを選べば、十分高画質な写真撮影が可能ですので撮影には影響がありません。

おすすめのレンズフィルター5選

ケンコー・トキナー PRO1D LotusⅡ

 

撥水・撥油機能を持つコスパ良好のレンズ保護フィルターです。手頃な価格ながら、面反射率0.2%の超低反射を実現しているのでレンズに付けたままでもフレアやゴーストを低減した高画質な撮影が楽しめます。

ハクバ XC-PRO エクストリーム レンズガード

 

表面反射をできる限り抑え、レンズ本体の性能を引き出せるプロテクト用フィルターです。高い撥水性・防汚機能を持つのが特徴で、過酷な環境下でもクリアなガラス面を保つことが出来ます。

マルミ光機 レンズ保護フィルター LENS PROTECT

 

超薄・超軽量を謳うレンズフィルター。同社従来製品よりも厚みを約40%カットしており、使い勝手のよいレンズフィルターとなっています。

ケンコー・トキナー ZXII プロテクター

 

プロカメラマンも愛用する高級仕様のレンズ保護フィルターです。フローティングフレームシステムによってガラスにかかる負荷を軽減しガラスの平面性が高く保たれていつので解像性能への影響を最小限に抑えてくれます。

Amazonベーシック UV保護 レンズフィルター

 

1000円以下で手に入るプロテクトフィルターです。とりあえずレンズを守りたい方におすすめです。

まとめ

今回はカメラのレンズフィルターについてご紹介しました。
カメラレンズは高価なものですのでレンズフィルターを取り付けてレンズに傷がつかないようにしましょう。

 

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

あれば何かと便利!!車用ジャッキのおすすめ

自宅で車のタイヤ交換や整備、車いじりなどをする時に便利なのがジャッキです。ジャッキがあれば簡単に車を持ち上げることが出来ます。
今回はそんな車用ジャッキのおすすめについでご紹介します。

 

▼この記事の目次

 

 

 

ジャッキとは

ジャッキは自動車のタイヤ交換などの際に、車体を持ち上げて支えるために使う道具です。

ジャッキの選び方

タイプで選ぶ

シザーズジャッキ

シザーズジャッキは、ひし形のコンパクトなジャッキです。シザーズジャッキはコンパクトで軽いのが魅力で楽に持ち運ぶことができ、収納スペースに困ることがありません。

フロアジャッキ

フロアジャッキはガレージなどに保管して使うのタイプのジャッキです。
シザーズジャッキよりも耐荷重量が高く、耐久性にも優れているので大型のSUVやミニバンなども持ち上げることが出来ます。

ジャッキアップ高さ・低さで選ぶ

商品説明に表示されている「最低位」と「最高位」を確認するして下さい。
ジャッキは車体の下に差し込んでから使うため、ジャッキの最低位より車高が低い車には使うことができません。また、最高位とは持ち上げられる最高の高さのことでタイヤがしっかり持ち上がらないと作業がしずらくなってしまいます。

最大荷重で選ぶ

最大荷重とはジャッキが持ち上げられる重さのことです。ジャッキは車全体を持ち上げるわけではないので、ジャッキで持ち上げられる能力が車両重量よりも上である必要はありません。1輪しか持ち上げないのであれば、車両重量の1/3・2輪を同時に持ち上げるのであれば、車両重量の2/3程度の最大荷重があるものを選ぶようにしましょう。

ダブルピストンタイプもおすすめ

ジャッキはレバーを上下させることで、高さを変えることが出来ます。
より早く高さを変えることが出来るのがダブルピストン仕様のジャッキです。ダブルピストンのジャッキでは少ない回数の操作で高さを変えることが出来るのでおすすめです。

おすすめの車用ジャッキ

マサダ製作所 シザーズジャッキ

 

シザーズジャッキで、最低位置が低いのでローダウンした車やスポーツカーに乗っている方におすすめです。

バル ジャッキ オイルパンタグラフジャッキ

 

コンパクトなだけではなくて、持ち運びする際に便利なケースなども付属しています。
油圧式のジャッキですので、女性でも軽々車体を持ち上げられることが出来ます。

ニューレイトン エマーソン パンタジャッキ

 

普通車や軽自動車に対応できる、最大1トンの耐荷重を備えています。連結式ハンドルがついており、収納時にかさばらないので緊急時のタイヤ修理やチェーンの脱着に備えて、車載しておくことも可能です。

メルテック 2t油圧フロアージャッキ ローダウン

 

最大荷重は2トンもあり、少々重い車両も安定して支えてくれます。また、最低位は80mmですのでローダウンした車やスポーツカーに乗っている方におすすめです。

アルカン 3tスチール/アルミニウム ハイブリッド ジャッキ 

 

3tまでの重量級車両に対応できるハイパワーモデルです。強力油圧シリンダーとデュアルピストンにより、ジャッキアップも快適に行うことが出来ます。

エマーソン 油圧フロアジャッキ ハイリフトジャッキ2.25t 

 

最高位が410mmのハイリフトフロアジャッキですので、ミニバンやSUVなど車高の高い車種に乗られている方におすすめです。キャスターつきで取り回しが良いのもポイントです。

まとめ

今回は車用ジャッキの選び方からおすすめまでをご紹介しました。
車用ジャッキは緊急のタイヤ替えや車いじりをするのに欠かせないものですので一台は持っておくことをおすすめします。

 

▼カー用品をネットで買うなら「CARCLUB」で!! 

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
自動車ランキング

焚き火調理のマストアイテム!!トライポッドのおすすめ5選

トライポッドは、キャンプなどで使用する三脚のことです。料理の時に鍋やポット、ケトルなどを吊るすために使うアイテムでトライポッドがあれば焚き火料理の幅が広がること間違いなしです。
今回はそんなトライポッドのおすすめ5選についてご紹介します。

 

▼この記事の目次

 

 

 

トライポッドとは

トライポッドとは、キャンプの調理の際にダッチオーブンやケトルを吊るすための三脚ことです。吊るす高さを調整することで火加減を調節するすることが出来ます。
また、調理以外にもランタンを吊るしたり様々な使い方が出来ます。

 

トライポッドの選び方

組み立て方で選ぶ

トライポッドを選ぶときは組み立てやすさがポイントになります。構造がシンプルで組み立ての手順が少ない簡単なものを選ぶようにしましょう。

チェーンの長さや調節のし易さで選ぶ

チェーンの長さや調節のしやすさもチェックしておく必要があります。
火加減を細かく調節したい場合には、ピンやストッパーなどでチェーンの長さを変えられるアイテムを選ぶようにしましょう。

耐荷重で選ぶ

トライポッドの耐荷重は使用する調理器具に合わせて選ぶのをおすすめします。
一般的な調理器具なら基本的に問題ありませんが、ダッチオーブンなどを使用する場合は耐荷重をチェックしておきましょう。

 

おすすめのトライポッド5選

ロゴス アイアン2WAYトライポッド

 

ポールの数を調節することで、高さを2段階に変えられるトライポッドです。
素材には、耐久性に優れているスチールを使用しており、耐荷重は約150kgと安心感があります。

 

LODGE トライポッド 3TP2

 

ダッチオーブンメーカーがつくる、頑丈でシンプルなつくりのトライポッドです。トライポッド本体の重さがあるため自立させやすく、安定感があります。

 

尾上製作所 ハンディトライポッド

 

連結式の脚で、付属のケースにコンパクトに収納することができます。価格もお手ごろなので初めてのトライポッドの購入を考えている方におすすめです。

 

キャプテンスタッグ 焚き火三脚UG-85

 

吊り下げ位置も自在チェーンで簡単に変えられて手軽です。ステンレス製で錆びに強く、長く使用することが出来ます。

 

キャンピングムーン トライポッド

 

ダッチオーブンや鍋料理等の吊り下げ料理に最適な四段三脚スタンドで、高さ調整が可能なフック付きチェーンが便利です。四段式の脚は連結式となっていてコンパクトに収納することが可能です。

まとめ

今回はトライポッドについてご紹介しました。
トライポッドを使うことで火力調整が可能になり、焚き火料理の幅を広げよりキャンプ料理を楽しむことが出来ますよ。

 

▼キャンプ用品をネットで買うなら「ナチュラム」で!! 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
登山・キャンプランキング

簡単お手入れ!!車用ガラスクリーナーのおすすめ5選

車用ガラスクリーナーは洗車しただけでは落ちにくい、ウォータースポットや手垢などの汚れを取り除きクリアな視界を保ってくれます。
今回はそんな車用ガラスクリーナーのおすすめ5選をご紹介します。

 

▼この記事の目次

 

 

 

車用ガラスクリーナーとは

車用ガラスクリーナーとは窓ガラスを綺麗にして見やすくするアイテムです。
洗車では落とせない頑固な汚れや油膜を除去し、クリアな視界を保ってくれます。

 

車用ガラスクリーナーの選び方

液体タイプ

液体タイプはガラスクリーナーとして主流のタイプです。スプレー式のものやボトルに入っているものがあります。強力な洗浄力が魅力で、頑固な汚れもあっという間に落とすことが可能です。

シートタイプ

シートタイプはシートに液剤が含まれているため、パッケージから取り出してすぐに使用することができます。汚れが気になった時にサッと使え、使用後は捨てるだけなのでお手入れも不要です。

 

おすすめの車用ガラスクリーナー5選

プロスタッフ キイロビンゴールド

 

ガラス系ナノパウダーと酸化セリウムの2つの成分を配合しており、あっという間に汚れを落とせます。ガラスの表面にある目に見えない汚れも取り除くことができ、より透明感のある仕上がりになります。

▼キイロビンゴールドについてはこの記事で

nh5zxyr50.hatenadiary.jp

 

KURE ガラスクリーナー&撥水コート

 

ガラスの洗浄と撥水コーティングの両方の効果がある製品。一度の拭き上げでガラスを綺麗に磨きながら撥水コーティングまで行うことが可能です。

CCI スマートビュー 撥水ガラスクリーナー

 

この一本で、窓ガラス外側の油膜取り、ガラス撥水コーティング、解氷ができるスプレーです。スプレータイプなので手軽に使うことが出来ます。

カーメイト CARMATE エクスクリア

 

手軽に使えるシートタイプのガラスクリーナー。特殊な3層構造によって砂埃から雨汚れ、鳥のフンまで隈なく汚れを落とし、ムラのない仕上がりにしてくれます。

ホルツ クルマの激落ちくん 車の窓ふきウェットシート

 

窓の汚れ、シートやハンドル、ステップなど、さっと一拭きでお掃除できます。水拭き感覚で使えるマイクロファイバーウェットシートです。

まとめ

今回は車用ガラスクリーナーについてご紹介しました。
ガラスは汚れていないように見えて結構汚れているものですので、便利なアイテムを使っていつでもクリアな視界を保つようにしましょう。

 

▼カー用品をネットで買うなら「CARCLUB」で!! 

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
自動車ランキング

車の傷隠しアイテム!!タッチアップペンのおすすめ5選

車はどんなに気を付けていても洗車・飛石・砂などで傷がついてしまいます。そんな傷を簡単に隠してくれるのがタッチアップペンです。
今回はそんなタッチアップペンのおすすめ5選をご紹介します。

 

▼この記事の目次

 

 

 

タッチアップペンとは

タッチアップペンは車体についた傷や、塗装の剥がれ落ちを簡単に修正できる筆塗りの塗料のことで、タッチペンやタッチペイントとも呼ばれています。
飛び石やひっかき傷などで車についた小さな傷を目立たなくしてくれるアイテムです。

 

タッチアップペンの選び方

カラーで選ぶ

車と同じ色のタッチアップペンを選ぶのが一番大切です。
黒やシルバーといったボディカラーは一見どれも似たように見えますが、メーカー、車種や年式によって変わっていますのでカラー選びは慎重にしましょう。

傷の大きさで選ぶ

タッチアップペンは筆タイプ・クレヨンタイプ・ペンタイプと筆先によって種類が分かれているので隠したい傷の大きさで選ぶのをおすすめします。

 

タッチアップペンのおすすめ5選

ソフト99 タッチアップペン

 

筆塗りタイプで、小さな傷や剥がれを簡単に補修することが出来ます。
タッチアップペンの中でも定番人気商品ですので初心者の方から上級者まで使用しています。

DAYTONA(デイトナ) イージーリペア

 

乾燥しにくく塗りやすいタッチアップペンで、握りやすい直径12mmのペン仕様ですので安定して塗ることが出来ます。

ホルツ カラータッチ

 

筆タイプのタッチペンで簡単に補修可能です。また発色が強く隠蔽力が高いのも特徴です。

ソフト99 キズペン

 

クレヨンタイプのタッチアップペン。液だれせず使えるので初心者の方におすすめです。

ホルツ キズ消しカラーペン

 

ラクラク塗れるペンタイプなので初心者でも簡単に使用できます。ペン先がやや太めなので大き目の傷におすすめです。

まとめ

今回はタッチアップペンについてご紹介しました。
飛び石などで付いた車の傷が気になる方は是非タッチアップペンを使って自分で修理してみてはいかがでしょうか

 

▼カー用品をネットで買うなら「CARCLUB」で!! 

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
自動車ランキング

これさえ買えば今すぐに手洗い洗車出来る!!便利な洗車セットのおすすめ5選

いざ手洗い洗車をしようとすると何を買えばいいのか迷うことがありますよね。そんな時は洗車アイテムがセット売りされている洗車セットを買うことをおすすめします。
今回はそんな洗車セットのおすすめ5選をご紹介します。

 

▼この記事の目次

 

 

 

洗車セットのおすすめ5選

 

LuxDee 18点洗車セット

 

・ふき上げ用タオル(60cm x 30cm 800GSM) 4枚  
・極厚高級ムートングローブ 2枚  
・豚毛製ブラシ 5本サイズ別(ディテールブラシ) 
・ホイール洗車用マイクロファイバー製ブラシ 1本  
・ワックス、コーティング塗り込み・仕上げ用クロス 2枚  
・窓(ガラス)用クロス(40cm x 30cm) 2枚  
・折り畳み式バケツ 容量13リットル

 

See-tech 16点洗車セット

 

・ふき上げ用タオル(60cm x 30cm 600GSM) 3枚&(60cm x 60cm 600GSM) 3枚 
・ムートングローブ1枚 
・軽いスキマブラシ5本サイズ別(ディテールブラシ)
・ホイール洗車用マイクロファイバー製ブラシ1本 
・洗車スポンジ1個 
・洗車マイクロファイバー手袋1個
・折り畳み式バケツ袋 容量12Lリットル

 

nda-style 洗車セット

 

・ムートングローブ2枚
・マイクロブラシ1本
・リム裏ブラシ1本
・筆ブラシ5本(ディテールブラシ)
マイクロファイバータオル60×30 2枚
マイクロファイバータオル30×30 3枚
・エアコンブラシ1本
・窓ガラスクロス1枚
・折りたたみバケツ1個
・防水エプロン1着
・専用バッグ1個

 

TOMIYA 洗車セット

 

こちらは足回りの洗車に特化した洗車セットです。
ホイールの部位別に最適化されたブラシがセットでリム裏、スポーク、ディスク面などにベストマッチな3種類がセットになっています。

 

Cotari 洗車セット

 

・ディテールブラシ 
・ホイールブラシ 
・タイヤブラシ 
・タイヤ洗浄ブラシ 
・洗車グローブ 
・洗車スポンジ 
・洗車タオル 
・ワックススポンジ

まとめ

今回は洗車セットについてご紹介しました。
洗車するには多くのアイテムが必要になり一つ一つ選ぶのが面倒と思っている方や、何を買えばいいか分からない方に洗車セットはおすすめですよ。

 

▼カー用品をネットで買うなら「CARCLUB」で!! 

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
自動車ランキング

キャンプでの焚き火におすすめの火吹き棒5選

焚き火やバーベキューで火を起こすときに大活躍するのが火吹き棒です。火吹き棒はピンポイントに空気を送り込むことが出来るので素早く火おこしすることが出来ます。また、焚き火を使った料理の際には火力調整が簡単に出来ます。
今回はそんな火吹き棒にのおすすめ5選についてご紹介します。

 

▼この記事の目次

 

 

 

火吹き棒の選び方

素材で選ぶ

ステンレス

火吹き棒でよく使われているのがステンレスです。ステンレスはさびにくく手入れが簡単で、強度も優れています。

アルミ

アルミは軽く持ち運びに便利なのが最大の特徴です。しかし、錆びやすいのでメンテナンスが必要です。

竹は自然に馴染み、経年変化を楽しむことが出来ます。長く使っていくことで味が出てきます。

 

長さで選ぶ

火吹き棒の一般的なサイズは60cm、短いサイズのアイテムだと45cm、長めのサイズだと80cmです。

短いサイズ

短めな火吹き棒は、軽量でコンパクトに収納でき携帯性に優れています。

長いサイズ

長めサイズの火吹き棒は火元から十分な距離を取って、空気を送れるので椅子に座りながら空気を送ることも出来ます。

収納方法で選ぶ

伸縮式

伸縮式とは、伸び縮みするタイプです。使い方に合わせて長さを調整でき、コンパクトに収納出来るので持ち運びに便利です。

 

分割式

分割式とは、いくつかのパーツに分解することでコンパクトに収納できるタイプです。
組み立ての手間が掛かりますが、おしゃれな火吹き棒が多いイメージです。

 

火吹き棒のおすすめ5選

 

キャプテンスタッグ ポケット火吹き棒

 

キャプテンスタッグの伸縮タイプの火吹き棒。とても軽量で収納時には手のひらサイズまでコンパクトに伸縮できます。また、クリップが付いてるのでポケットに引っ掛けて置くことも可能です。

 

ベルモント 焚き火ブロウパイプ

 

サビに強いステンレス製で最大85cmまで伸縮可能です。セパレートグリップで手元が安定し、ピンポイントで空気を送り込めます。

 

山麓工房の火吹き棒

 

メイン素材にステンレスを採用し、耐久性に優れています。長さは14〜63cmまで伸縮でき、どんなシーンでも使うことが出来ます。

 

野良ブラスター

 

長く使うほど味わいが増してくる真鍮を本体全てに使用した火吹き棒です。
本体は分割式となっているので、清掃やメンテナンスがしやすく、別途でパイプを追加すれば延長して使用することもできます。

 

VASTLAND 火吹き棒

 

1,000円以下で買えるコスパ最強の火吹き棒です。ステンレス製の伸縮タイプで最大62cmまで伸縮できるので様々なシーンで活躍してくれます。

まとめ

今回は火吹き棒についてご紹介しました。
吹き棒は焚き火をより楽しむことが出来るギアですので一度試してみてはいかがでしょうか

 

▼キャンプ用品をネットで買うなら「ナチュラム」で!! 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
登山・キャンプランキング