キャンプの醍醐味として欠かせないのが焚き火ですよね。焚き火初心者の方は何種類かの薪が売られていてもどれを買ったらいいかわからないと悩んでしまいますよね。
今回は焚き火に最適な薪の種類をご紹介します。
▼この記事の目次
焚き火の種類
広葉樹
幹の密度が高く火が付きにくいですが、一度火が付くと火持ちが良いのがメリットです。油分やヤニも少ないので、煙も少なめです。
樫(カシ)
「薪の王様」と呼ばれる樫は備長炭の材料としても有名です。
焚き火に使用する場合は、火持ちが抜群に良く、その上煙が少ないのが特徴です。
しかし、樫は流通が少なく、値段は高めです。
楢(ナラ)
ナラの木はいわゆるドングリの木です。
熱量・燃焼時間ともに優れており、流通量も多く入手しやすい人気の薪です。
非常に扱いやすく初心者キャンパーからベテランキャンパーまでに愛されている薪です。
椚(クヌギ)
薪の中でも抜群の燃焼時間と熱量を持ち、薪としては高級品とまで言われる木。
他の薪と比べて乾燥時間が短いのも魅力。
針葉樹
キャンプ場で売られている薪の大半は針葉樹です。
針葉樹の薪は、油分や空気を多く含んでいるため燃えやすく、焚き付けに適しています。しかし、火持ちが悪く、煙や匂いが多いです。
杉(スギ)
燃えが早く勢い良く炎を上げるため、焚きつけにおすすめ。
しかし、杉だけだと燃焼時間も短いので、他の薪と合わせて使うことをおすすめします。
松(マツ)
火付きがよいです。スギやヒノキとくらべると密度が若干高いため、火持ちも少し良くなっています。
もっとも油を含むので煙の量が非常に多いので、鍋などが真っ黒になるので注意が必要です。
檜(ヒノキ)
着火性は抜群で非常によく燃えます。燃えた後の灰が少ないのが特徴で後片付けが楽です。太いものは着火性が良くないため、細割りや焚付け材を使うのがおすすめです。
まとめ~どの薪が一番おすすめなのか~
一番のおすすめは広葉樹の樫(カシ)の薪です。
火持ちがよく、火力は強く、煙は少ないという特徴を持つ樫は調理でも安定した火力でおいしく調理することが出来ます。しかし、少し値段が高い点がデメリットです。
合わせて読んで欲しい記事
▼火おこしを簡単にするおすすめ着火剤5選
▼キャンプの必須アイテム!!おすすめ焚き火台5選
▼薪割りの便利アイテムについてはこちら!!